木造住宅の耐震性は「耐震基準」という法律によって、一定の強度を保つことが定められています。耐震基準は大きな地震が発生する度に内容が見直されて続けており、1981年以前が旧耐震基準、それ以降が新耐震基準と呼ばれています。それぞれが想定している地震の程度や家屋のダメージはどの程度のものなのでしょうか?
また、地震に強い家の特徴や構造についてもご紹介します。
新耐震基準と旧耐震基準
耐震基準とは、住宅や建物が地震の揺れで倒壊しないようにするため、建築の方法に一定の基準を定めた法律です。
家づくりに関してルールがあることで、建物の安全性が保たれ、私たちの命や財産を守ることにつながります。地震の多い日本では、住宅の倒壊から国民を守ることを目的に、関東大震災の翌年1924年に世界で初めて耐震基準が定められました。その後大きな地震が起きるたびに、見直し・改正がされています。
地震に強い家・弱い家
各地で大規模な地震の発生が予想されている中、自宅の耐震性に不安をお持ちの方も多いことだと思います。それでは、地震に強い家というのはどのような家なのでしょうか?
住宅の耐震性は、家がどのような形をしているか、どのような工法で建てられているのかという建物自体の耐震性の他、地盤の強度によっても変わってきます。